• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水の微生物リスク適正評価のための感染性ウイルス選択的検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25H00755
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

片山 浩之  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00302779)

研究分担者 鳥居 将太郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (30939476)
村上 耕介  国立健康危機管理研究機構, 感染症危機管理研究センター, 室長 (60586973)
林 豪士  国立健康危機管理研究機構, ウイルス第二部, 主任研究官 (80824648)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,150千円 (直接経費: 35,500千円、間接経費: 10,650千円)
2025年度: 14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
キーワードウイルス / 感染価 / 下水再生水
研究開始時の研究の概要

ひっ迫する水資源への解決策として都市下水の再利用が注目を浴びている。処理の適正化を図るため、ウイルスをはじめとする微生物リスク管理手法を確立することが重要であるが、感染性を有す微生物の定量手法が未熟であった。そこで本研究は、人工知能を援用したタンパク質-小分子複合予測モデルを活用し、幅広い腸管系ウイルスに適用可能な革新的な感染性ウイルス選択的PCR法を開発する。さらに、開発手法を活用し、下水再生水処理プロセスにおける感染性ウイルスの消長、および下水再生水の利用の感染リスクに関する基盤情報を得る。最後に本研究の成果を総合し、安全な下水再生水の供給を支える微生物学的リスク管理手法を提案する。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi