• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

室内環境におけるナノ・マイクロプラスチック濃度調査及び化学物質吸着特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25H00767
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分23:建築学およびその関連分野
研究機関東洋大学

研究代表者

Lim Eunsu  東洋大学, 理工学部, 教授 (50614624)

研究分担者 金 勲  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (00454033)
竹内 仁哉  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (90815838)
阿部 禎也  秋田県産業技術センター, 先端機能素子開発部, 研究員 (30964267)
黒須 俊治  東洋大学, バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター, 研究助手 (30614630)
柏 一凡  東洋大学, 理工学部, 助教 (11020438)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,020千円 (直接経費: 35,400千円、間接経費: 10,620千円)
2025年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
キーワードマイクロプラスチック / ハウスダスト / 室内空気質 / FT-IR / 粒子状汚染物質
研究開始時の研究の概要

申請者らは先行研究にてナノ・マイクロプラスチック(NMP)サンプリングならびに分析の基本的なプロトコルを提案し,全国規模での実態調査を実施し,その結果をいち早く学術雑誌にて報告している.しかし,世界的に学術的なコンセンサスの得られた標準法はまだ確立されていなく,発生メカニズムや健康リスクなど不明なことが多い.本研究は先行研究(科研費21H04585)を更に発展させ,室内NMP汚染問題を徹底的に解明し,健康リスクの所在を明らかにするものであり,居住環境におけるNMP汚染問題に対し,基礎研究(分析方法の確立,複合汚染の究明)から,応用研究(健康リスク評価法開発)までを含む研究課題である.

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi