研究課題/領域番号 |
25H00773
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分24:航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
葛山 浩 鳥取大学, 工学部, 教授 (80435809)
|
研究分担者 |
永田 靖典 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 特任助教 (20635594)
酒井 武治 鳥取大学, 工学研究科, 教授 (90323047)
嶋村 耕平 東京都立大学, システムデザイン研究科, 准教授 (90736183)
石田 雄一 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 主任研究開発員 (20371114)
松井 信 静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (90547100)
坂本 広樹 鳥取大学, 工学部, 助教 (81014165)
坂本 憲一 鳥取大学, 工学部, 助教 (70871242)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
47,060千円 (直接経費: 36,200千円、間接経費: 10,860千円)
2025年度: 21,580千円 (直接経費: 16,600千円、間接経費: 4,980千円)
|
キーワード | 大気圏突入 / 電磁力エアロブレーキング / 観測ロケット実験 / アーク風洞 / 衝撃風洞 |
研究開始時の研究の概要 |
宇宙利用の需要爆増や超高速大気圏突入を伴う探査計画を受け、「機体の再使用性」や「極限加熱環境での高安全性」を実現する突入技術が求められている。その候補として、電磁力により機体サイズを実質的に大きくして加熱を減らす「電磁力エアロブレーキング」が提案されている。その基礎研究は完了しつつあり、低軌道フライト試験によって、その性能を実証すべき段階にある。本研究では、そのために必須な「突入条件によらず電磁力を発動できる電離剤供給法」と「磁場強度と搭載機器スペースを両立できる磁石配置法」を開発する。さらに、この技術を搭載した実証機を開発し、観測ロケットからのフライト試験を行って、その性能を証明する。
|