• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脾臓内皮細胞間隙を突破可能な柔らかいコアシェル型人工酸素運搬体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25H00812
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 大知  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50447421)

研究分担者 小牧 裕司  公益財団法人実中研, バイオイメージングセンター, 室長 (10548499)
高木 周  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30272371)
山田 真澄  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (30546784)
稲垣 奈都子  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (00611419)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
59,930千円 (直接経費: 46,100千円、間接経費: 13,830千円)
2025年度: 13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
キーワード人工酸素運搬体 / 赤血球 / 再生医療 / 組織工学 / 膜乳化
研究開始時の研究の概要

赤血球に代わる人工酸素運搬体は、輸血代替物、再生医療・組織工学における3次元組織灌流培養、臓器移植における臓器の機械的灌流保存の様々な医療用途が期待されている。しかし体内で安全に長期間循環が可能な酸素運搬体の実現はされていない。本研究では、SPG膜乳化法やマイクロチャネル乳化法を用い、サイズ・形状・柔軟性・表面コーティングで生体赤血球に限りなく近づいた、酸素透過性エラストマーのシェルと酸素溶解性に優れたパーフルオロカーボン(PFC)をコアに持つ、新しいコアシェル型人工酸素運搬体の実現を目指す。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi