• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体ライブTEMイメージング法の開発による微生物のナノ粒子合成過程の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 25H00825
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

木村 勇気  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50449542)

研究分担者 山崎 智也  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (50735032)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,670千円 (直接経費: 35,900千円、間接経費: 10,770千円)
2025年度: 18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
キーワード透過電子顕微鏡 / その場観察
研究開始時の研究の概要

これまで代表者を中心に培ってきた機械学習やパルス電子線を用いた透過電子顕微鏡(TEM)による液体試料観察技術を発展させて、微生物を生きたままの状態でその場観察できる生体ライブTEMイメージング手法を開発する。この独自のTEM観察手法を、ナノ粒子を合成する微生物に適用し、ナノ粒子の形成位置やタイミング、サイズ、成長速度を可視化することで、微生物による生体鉱物化作用を時空間ダイナミクスとして捉える。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi