研究課題/領域番号 |
25H00861
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分31:原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
井口 佳哉 広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 教授 (30311187)
|
研究分担者 |
日下 良二 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究副主幹 (30733125)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
47,840千円 (直接経費: 36,800千円、間接経費: 11,040千円)
2025年度: 32,240千円 (直接経費: 24,800千円、間接経費: 7,440千円)
|
キーワード | 高レベル放射性廃棄物 / 溶媒抽出 / 表面増強赤外分光 / マイナーアクチノイド |
研究開始時の研究の概要 |
使用済み核燃料から生じる高レベル放射性廃棄物(HLW)の処理では,放射性元素であるマイナーアクチノイド(MA)の分離・回収が溶媒抽出により試みられている。HLWにはMAとイオンサイズや電子構造が類似したランタノイド(Ln)が混在しているが,MAとLnを分離・回収することは非常に難しく,「選択性」を高めることが喫緊の課題である。本研究では,新規配位子をコンビナトリアル合成により少量多種類合成する。この配位子の抽出能・選択性を,最先端の分光法により明らかにし,その分子論的な起源を明らかにする。特に有望と目される配位子を大量合成し,溶媒抽出試験により最終評価して,より高機能の配位子開発をめざす。
|