• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キラルデンドロンのナノ粒子表面での動きに基づくナノ粒子個性の可逆的制御

研究課題

研究課題/領域番号 25H00889
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分35:高分子、有機材料およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

蟹江 澄志  東北大学, 国際放射光イノベーション・スマート研究センター, 教授 (60302767)

研究分担者 松原 正樹  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (40746111)
岡本 晃一  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (50467453)
三友 秀之  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (50564952)
森 敦紀  神戸大学, 先端膜工学研究センター, 教授 (90210111)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,410千円 (直接経費: 35,700千円、間接経費: 10,710千円)
2025年度: 16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
キーワードナノ粒子 / デンドリマー / キラル / 有機無機ハイブリッド / 動的制御
研究開始時の研究の概要

無機ナノ粒子は,プラズモン共鳴,量子効果,磁気特性など,実に魅力的な機能を示す.ナノ粒子の機能は,ユニークであるが故,ナノレベルの領域で孤立したひとつの「個性」として捉えられる.ナノ粒子の「個性」が,外部刺激により動的に増強,消失,変換,伝搬できれば,「情報」を書き換え・高次制御するあらたなサイエンスとなる.では,如何にすれば実現できるであろうか?本研究ではその問いに対する答えを見出すべく研究開発を行う.具体的には.キラルオリゴチオフェン修飾“メタハイブリッドナノ粒子”を設計・開発し,ナノ粒子の「個性」を動的に制御する手法を開発する.

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi