研究課題/領域番号 |
25H00897
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分35:高分子、有機材料およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
灰野 岳晴 広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 教授 (80253053)
|
研究分担者 |
佐藤 弘志 広島大学, 持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所, 特任教授 (20598586)
平尾 岳大 広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (20825343)
木原 伸一 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (30284524)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
47,320千円 (直接経費: 36,400千円、間接経費: 10,920千円)
2025年度: 23,920千円 (直接経費: 18,400千円、間接経費: 5,520千円)
|
キーワード | 超分子ポリマー / 光応答性フィラー / 超分子カプセル / 分子認識 |
研究開始時の研究の概要 |
自己修復性ポリマー材料は性能を長期的に保つことができ,これにリサイクル性を付与できれば,革新的な循環ポリマー材料となる。しかし,強度と自己修復性はトレードオフの関係にあり,強度,自己修復性,循環性の3者を兼ね備えたポリマー材料の機能化学は未開拓である。一方,超分子ポリマーのホスト-ゲスト相互作用は可逆で柔軟な結合であり,これを架橋に用いた超分子ポリマーネットワークを超分子フィラーでさらに付加的に架橋することで,強度・自己修復性・循環性を併せ持つ超分子ポリマー材料を実現できると考えた。光刺激により強度や自己修復性を循環できる超分子ポリマー材料の機能化学を推進する。
|