• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実用化を目指した石油生産藻類Botryococcus brauniiの謎解明

研究課題

研究課題/領域番号 25H00938
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

岡田 茂  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00224014)

研究分担者 河村 耕史  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (00595613)
古橋 賢一  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10779739)
二宮 章洋  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (50823522)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,410千円 (直接経費: 35,700千円、間接経費: 10,710千円)
2025年度: 14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
キーワードBotryococcus / 炭化水素 / 生合成 / 生態
研究開始時の研究の概要

微細藻Botryococcusは乾重量の数十%にも及ぶ大量の炭化水素を生産する点で、石油代替資源として有望視されている。しかし、本藻種の炭化水素の生合成・代謝機構については未だ多くの「謎」が残されている。また、本藻種の増殖は非常に遅いが、自然環境下では時として大発生して赤潮状態になる点も「謎」である。そこで本研究では、本藻種の「謎」を解明し、実用化に資する科学的知見の多角的な拡充を行うことを目的とする。炭化水素の生合成・代謝につき残された「謎」を解明し、また、開放系培養を模した他生物との共培養における本藻種の生物学的応答を解析し、さらには有性生殖機構の解明および本藻種のウイルスの探索を行う。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi