研究課題/領域番号 |
25H00950
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
平井 浩文 静岡大学, グローバル共創科学部, 教授 (70322138)
|
研究分担者 |
長井 薫 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20340953)
長尾 遼 静岡大学, 農学部, 准教授 (30633961)
小野 晶子 静岡大学, 未来創成本部, 助教 (60975473)
河岸 洋和 静岡大学, 農学部, 特任教授 (70183283)
亀井 一郎 宮崎大学, 農学部, 教授 (90526526)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
46,670千円 (直接経費: 35,900千円、間接経費: 10,770千円)
2025年度: 18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
|
キーワード | 白色腐朽菌 / 好気的水素産生 / リグニンリファイナリー / バイオレメディエーション |
研究開始時の研究の概要 |
研究代表者が発見・解明してきた白色腐朽菌(キノコの仲間)の(i) 好気的水素産生能、(ii) リグニン分解・代謝能、(iii) 環境汚染物質分解能に着目し、これら代謝系の全貌を解明し、(i) 好気的に水素を高産生可能な菌の創出、(ii) リグニンからプラスチック原料を高産生可能な菌の創出、(iii) 目的環境汚染物質を触媒可能なシトクロムP450の作出と本遺伝子高発現株の創出、を行う。
|