• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Crop×Farmer Digital Twinの基盤構築と戦略的営農に向けた実装

研究課題

研究課題/領域番号 25H00953
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関高知大学

研究代表者

北野 雅治  高知大学, IoP共創センター, 特任教授 (30153109)

研究分担者 野村 浩一  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (90897852)
中島 大賢  北海道大学, 農学研究院, 助教 (70710945)
佐合 悠貴  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (20648852)
木村 建介  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 研究員 (10885502)
村上 貴一  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 研究員 (50813903)
横山 岳  九州大学, 農学研究院, 助教 (80962472)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,930千円 (直接経費: 36,100千円、間接経費: 10,830千円)
2025年度: 21,320千円 (直接経費: 16,400千円、間接経費: 4,920千円)
キーワード作物生理生態 / Crop Digital Twin / Internet of Plants / AI / データ駆動型農業
研究開始時の研究の概要

営農現場での実測が容易な環境情報と作物画像情報を用いて、実測困難な作物の多様な生理生態プロセス(光合成、蒸散、養水分吸収、転流、ソース‐シンク関係、栄養成長、生殖成長等)の定量的可視化を、営農現場(施設、露地)のオンサイトで可能にする基本モデル群と、それらを統合したCrop Digital Twin(CDT)をInternet of Plants上に構築する。さらに、CDTを駆使して、環境管理、作物管理に関わる予測、最適化、試行錯誤、創意工夫等に向けた学習を、農家の営農現場で可能にするCrop×Farmer Digital Twinの基盤技術群を確立し、戦略的営農への効用について検証する。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi