• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縄文人iPS細胞をもちいた生理・代謝・生体防御のマルチプロファイリング

研究課題

研究課題/領域番号 25H00999
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

太田 博樹  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40401228)

研究分担者 田辺 秀之  総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 准教授 (50261178)
ウォルツェン クヌート  京都大学, iPS細胞研究所, 准教授 (50589489)
竹沢 泰子  関西外国語大学, 国際文化研究所, 教授 (70227015)
大橋 順  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80301141)
今村 公紀  金沢大学, 医学系, 准教授 (80567743)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,930千円 (直接経費: 36,100千円、間接経費: 10,830千円)
2025年度: 20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
キーワード縄文人 / iPS細胞 / 生理 / 代謝 / 生体防御
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本列島へ到達した現生人類が最終氷期の環境にどのように適応したかを解明し、その適応に関与した遺伝的変異が現代日本人にどのように受け継がれているかを探る。縄文人由来変異は、現代日本人の生理機能、代謝特性、疾患リスクに影響を与えている可能性が高い。私たちは、縄文人のゲノムの一部をもつ人工多能性幹細胞をもちい、これを臓器細胞に分化させ、生理・代謝・生体防御のマルチプロファイリングを実施する。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi