研究課題/領域番号 |
25H01005
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
山平 寿智 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (20322589)
|
研究分担者 |
楠見 健介 九州大学, 理学研究院, 講師 (00304725)
安齋 賢 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (20779467)
北野 潤 国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 教授 (80346105)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
46,150千円 (直接経費: 35,500千円、間接経費: 10,650千円)
2025年度: 14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
|
キーワード | ヘテロプラズミー / ミトコンドリア / メダカ / 種分化 / 種間交雑 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,スラウェシ島の古代湖のメダカを対象に,異種由来のミトゲノムと核ゲノムの共進化が,ヘテロプラズミー集団とホモプラズミー集団との種分化を引き起こした可能性を検証する.そのために,まず,室内飼育実験によって両集団の生殖的隔離の実態を解明する.次に,ゲノムスキャンとゲノム編集技術を駆使して,両集団の分化に関わる核遺伝子を探索しその機能を解明する.さらに,ゲノム領域毎のアドミクスチャー解析により,核原因遺伝子も異種由来である可能性を検証する.また,ヘテロプラズミーのメスが産出する胚の適応度を比較し,ヘテロプラズミー集団でホモプラズミーへの解消がどう回避されているかも検討する.
|