• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国内最大のコホートを用いた小児脳腫瘍に対するゲノム・病理・臨床の統合的病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 25H01070
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関杏林大学

研究代表者

市村 幸一  杏林大学, 医学部, 特任教授 (40231146)

研究分担者 鈴木 穣  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40323646)
岡田 随象  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70727411)
加藤 元博  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40708690)
荒川 芳輝  京都大学, 医学研究科, 教授 (20378649)
齋藤 竜太  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10400243)
高見 浩数  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50548625)
田中 將太  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (80643725)
義岡 孝子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 病理診断部, 部長 (50381182)
柴原 純二  杏林大学, 医学部, 教授 (60334380)
加藤 実穂  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 小児がんセンター, 医師 (00870859)
隈部 俊宏  北里大学, 医学部, 教授 (10250747)
山崎 夏維  地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター(臨床研究センター), 臨床研究センター, 医長 (30746954)
福岡 講平  埼玉県立小児医療センター (臨床研究部), 血液腫瘍科, 医長 (60746717)
里見 介史  杏林大学, 医学部, 講師 (10633977)
富山 新太  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 脳神経外科, 講師 (40385810)
小森 隆司  地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立神経病院(臨床研究室), 検査科, 医師 (90205526)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,410千円 (直接経費: 35,700千円、間接経費: 10,710千円)
2025年度: 17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
キーワード小児脳腫瘍 / グリオーマ / 中枢神経系胚細胞腫 / JCCG / ゲノム解析
研究開始時の研究の概要

本研究では小児脳腫瘍で最も頻度が高く多彩な病態を示す小児グリオーマと、未解明の部分が多い中枢神経系胚細胞腫 (CNSGCT)を対象として、国内の大規模コホートに対して統合的分子病理解析を行い、その発生機序を解明し、日本独自のデータを蓄積し新たな脳腫瘍の分類と診断を提案し、新規治療に導出することを目的とする。脳腫瘍は小児固形腫瘍の中では最も頻度が高いうえ、難治性で予後不良の症例が多く、小児の病死の最大の原因となっている。脳腫瘍は極めて多岐にわたり診断が困難である。そこで、日本小児がん研究グループなどで集積された多数の症例を用いて網羅的なゲノム解析と臨床病理情報を合わせた検討を行う。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi