• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の在宅支援DXに資する在宅版迅速対応システム(在宅RRS)の開発と社会実装

研究課題

研究課題/領域番号 25H01080
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関東京科学大学

研究代表者

福井 小紀子  東京科学大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (40336532)

研究分担者 菅野 雄介  東京科学大学, 大学院保健衛生学研究科, 講師 (00813403)
石井 馨子  東京科学大学, 大学院保健衛生学研究科, 特任助教 (90936428)
嶋谷 圭一  千葉大学, 予防医学センター, 特任助教 (50869435)
西田 佳史  東京科学大学, 工学院, 教授 (60357712)
木村 琢磨  東京科学大学, 新産業創成研究院, ジョイントリサーチ講座教授 (50722154)
高橋 邦彦  東京科学大学, 総合研究院, 教授 (50323259)
若林 健二  東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20723795)
仲上 豪二朗  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70547827)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,540千円 (直接経費: 35,800千円、間接経費: 10,740千円)
2025年度: 17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
キーワード訪問看護・介護 / デジタルトランスフォーメーション / 高齢者 / 予測モデル / システム開発
研究開始時の研究の概要

本研究は、少子高齢・人口減少社会において、高齢者の安心・安全な在宅療養を支えるため、テクノロジーを活用し医療・介護職の役割を効果的に発揮させる在宅支援体制(在宅RRS:Rapid Response System)の開発と試行を目的とする。在宅RRSは、1) 主観・客観データを統合・集積する「総合的観察データベース」、2) 転倒・肺炎・死亡等を予測する「早期アラート通知AIアルゴリズム」、3) 「在宅実践者向け対応提案チャット」で構成し、社会実装に向けて実践の場での試行と効果検証を行う。本研究により在宅ケア領域におけるデジタルトランスフォーメーションを推進し、地域包括ケアの質向上が期待される。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi