• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対人支援場面における攻撃性の制御:トラウマ理論に基づく経験学習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25H01081
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関東京科学大学

研究代表者

谷口 麻希  東京科学大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (40424311)

研究分担者 江口 のぞみ  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (00438269)
宮本 有紀  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (10292616)
長谷川 晶一  東京科学大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (10323833)
平岩 千明  武蔵野大学, 看護学部, 講師 (10880388)
島田 恭子  東洋大学, 現代社会総合研究所, 客員研究員 (30781380)
中谷 桃子  東京科学大学, 工学院, 准教授 (40910154)
田岡 祐樹  東京科学大学, 環境・社会理工学院, 助教 (50845766)
松長 麻美  東京科学大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (70511129)
キタ 幸子  東京科学大学, その他の部局等, 非常勤講師 (70757046)
三木 崇弘  東京科学大学, その他の部局等, 非常勤講師 (90772723)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
40,040千円 (直接経費: 30,800千円、間接経費: 9,240千円)
2025年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
キーワードトラウマ / ヘルスワーカー / メンタルヘルス / 暴力 / 支援者支援
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、地域で対人支援を行うケア提供者(ケアワーカー)を対象に、支援現場で経験する攻撃性に対する対応スキルと心理的レジリエンスを高める学習プラットフォームを開発し、その効果を検証することである。具体的には、「対人支援場面で生じる攻撃性の類型化と事例収集」、「トラウマ理論に基づく学習コンテンツの作成(メタバースの活用)」、「学習効果の検証(無作為化比較試験)」、「普及のための改善」を行う。本研究により、攻撃性の連鎖によるケアの質低下や支援現場における暴力の発生を予防・抑制するための理論的・技術的革新を推進することができる。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi