研究課題/領域番号 |
25H01084
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
大山 要 長崎大学, 病院(医学系), 教授 (50437860)
|
研究分担者 |
上野 雄文 独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 院長 (00441668)
今村 明 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (40325642)
竹林 実 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (60304440)
中嶋 幹郎 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (00260737)
岸川 直哉 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (90336181)
宮元 敬天 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 助教 (20619481)
相原 希美 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 助教 (60908557)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
45,630千円 (直接経費: 35,100千円、間接経費: 10,530千円)
2025年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
|
キーワード | ゲーム依存 / 人工知能 / fMRI / バイオマーカー |
研究開始時の研究の概要 |
不登校や引きこもりをきたすゲーム依存が社会問題になりつつある。特に未成年者が深刻で、小中高でのアンケート調査の結果から、ゲーム依存が疑われる生徒は7%にものぼるとされる。最新のネット利用環境実態調査からゲーム依存が今後さらに深刻化する可能性が高いと予想されるが、受診・治療のきっかけ作りが非常に難しい。本研究は過去の研究で形成した研究体制と知見を土台として、最新の情報解析技術などを駆使しゲーム依存の「みえる化」を目指す。
|