研究課題/領域番号 |
25H01104
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
山本 裕二 新潟医療福祉大学, 心理・福祉学部, 教授 (30191456)
|
研究分担者 |
木島 章文 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10389083)
福原 洸 東北大学, 電気通信研究所, 助教 (10827611)
山崎 由美子 新潟医療福祉大学, 心理・福祉学部, 教授 (20399447)
横山 慶子 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (30722102)
島 弘幸 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40312392)
小林 亮 広島大学, 統合生命科学研究科(理), 名誉教授 (60153657)
加納 剛史 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (80513069)
石黒 章夫 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (90232280)
奥村 基生 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (90400663)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
46,280千円 (直接経費: 35,600千円、間接経費: 10,680千円)
2025年度: 15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
|
キーワード | 対人技能 / 学習モデル / 切磋琢磨・競創 / 自己成長 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒトは成長し続ける生き物です.超高齢化社会において,ヒトがいくつになっても,新たな技能を身につけ,成長を繰り返す仕組み,すなわち「終わりなき学習」のメカニズムを解明することが本研究の目的です. そのために,「終わりなき学習」を成立させると考えられる報酬の質的変化を,協力的社会性を有するマーモセットの実験系で検証します.また,剣道における技の多様性と切替を観察することで,熟達していく中での学習者が利用する情報の質的変化を検討します.さらに,報酬の質的変化と利用情報の質的変化を組み込んだ数理モデルを構築します.
|