• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時空間生成データ拡張の実現とモデル崩壊条件の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25H01110
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関静岡大学

研究代表者

峰野 博史  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (40359740)

研究分担者 内藤 克浩  愛知工業大学, 情報科学部, 教授 (80378314)
長谷川 達人  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (10736862)
郭 威  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (70745455)
野村 祐一郎  静岡大学, 情報学部, 助教 (10980534)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,150千円 (直接経費: 35,500千円、間接経費: 10,650千円)
2025年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
キーワード時空間生成データ拡張 / 生成AI / モデル崩壊 / 植物フェノタイピング / ドメインシフト
研究開始時の研究の概要

農業や漁業分野では,対象物の外観が類似しており,同じ品種でも栽培条件や地域・季節によって外観が若干異なることもあり,AIの修練に必要な十分かつ適切な教師ありデータセットの準備は困難を極める.画像生成AIの活用が期待できるが,生成データと実データ間で生じる差異による汎化性低下や,継続学習によるモデル崩壊といった課題があり,性能向上の本質的な要因は解明しきれていない.本研究では,実マルチモーダル時系列データからドメインシフトの本質的な要因を分析するホロニックデータ流通基盤を構築し,体系化させたガイドでリアリティと多様性を担保する画像生成AIの修練を行って時空間生成データ拡張を実現し課題解決を図る.

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi