研究課題/領域番号 |
25H01112
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山本 章博 京都大学, 情報学研究科, 教授 (30230535)
|
研究分担者 |
佐藤 健 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(機構本部施設等), データサイエンス共同利用基盤施設, 特任教授 (00271635)
杉山 麿人 国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 准教授 (10733876)
大久保 好章 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40271639)
伊藤 公人 北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 教授 (60396314)
市瀬 夏洋 京都女子大学, データサイエンス学部, 教授 (70302750)
明石 望洋 京都大学, 情報学研究科, 助教 (90973553)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
37,700千円 (直接経費: 29,000千円、間接経費: 8,700千円)
2025年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | 機械学習 / ニューラルネットワーク / 演繹推論 / 記号論理 |
研究開始時の研究の概要 |
生成AIの影響が学術や社会へ多大な影響を与えている今日において,その利用を安全で信頼できるものにするためには,生成AIが基盤としている技術の性質を明らかにして,説明可能なAIとすることが喫緊の課題となっている.本研究では「多くの生成AIが基盤としているTransformerとAttention機構を用いれば演繹推論が可能である」という研究代表者の準備研究の成果を発展を発展させ動作と手続きに対して人間が解釈可能な言葉で説明することを目的とする.
|