研究課題/領域番号 |
25H01114
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
湊 真一 京都大学, 情報学研究科, 教授 (10374612)
|
研究分担者 |
堀山 貴史 北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (60314530)
瀧川 一学 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (10374597)
川原 純 京都大学, 情報学研究科, 准教授 (20572473)
番原 睦則 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (80290774)
山口 勇太郎 大阪大学, 大学院情報科学研究科, 准教授 (30780895)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
59,800千円 (直接経費: 46,000千円、間接経費: 13,800千円)
2025年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
|
キーワード | アルゴリズム / 離散構造 / 列挙 / 最適化 / 制約充足 |
研究開始時の研究の概要 |
論理や集合などを操作する離散構造処理系に基づく種々の問題において「列挙」「最適化」「制約充足」の三者は、これまで個別に処理技法が発展してきたが、共通する要素技術が多く見られる。本研究課題では、互いの技法の深い理論的基盤を理解することにより三者の統合とその性能向上を図り、確率モデリングや機械学習・AI分野への応用にも発展させることを目指す。研究成果は論文化するだけでなく、高性能な基盤ソフトウェアを開発し提供していく。また、学術変革(A)「アルゴリズム基盤」での取り組みを引き継ぎ、関連研究者が集まり議論する「場」を継続的に提供し、競争力の源泉となるアイデアを醸成し続けることを目指す。
|