• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

探究と感情の相互メカニズムと数学的原理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25H01132
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

柳澤 秀吉  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20396782)

研究分担者 川畑 秀明  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (70347079)
加藤 健郎  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (70580091)
上田 一貴  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (10403594)
小泉 光司  慶應義塾大学, グローバルリサーチインスティテュート(三田), 助教(有期・研究奨励) (11021816)
佐野 貴紀  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特別研究員 (51021167)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,450千円 (直接経費: 36,500千円、間接経費: 10,950千円)
2025年度: 27,950千円 (直接経費: 21,500千円、間接経費: 6,450千円)
キーワード探究 / 感情 / 数理モデル / 自由エネルギー / 創造性
研究開始時の研究の概要

仮説、演繹、帰納からなる探究のサイクルは、驚き、好奇心、興味といった感情により動機づけられる。本研究では、探究と感情の相互作用によるダイナミクスを統一的に説明する数理モデルを構築する。探究の過程と感情を、脳の自由エネルギーと情報獲得を用いて一般的に定式化する。提案モデルにもとづき、不確実性が感情を介して探究を促進する条件を網羅的に明らかにする。そして、モデル予測を、意思決定、創造性、デザインにおける探究に応用し、実験を通して提案モデルの有効性と一般性を検証するとともに、探究と感情の相互メカニズムを明らかにする。これにより、知性と感性の相互作用による創造性の情報論的な力学原理を究明する。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi