研究課題/領域番号 |
25H01138
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分61:人間情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
宮脇 陽一 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80373372)
|
研究分担者 |
福永 雅喜 生理学研究所, 脳機能計測・支援センター, 特任教授 (40330047)
山下 宙人 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 研究室長 (80418516)
柳澤 琢史 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90533802)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
60,060千円 (直接経費: 46,200千円、間接経費: 13,860千円)
2025年度: 13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
|
キーワード | 超高磁場MRI / 脳磁場 / 時間分解能 / 空間分解能 / 能動視覚 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒトの視線は、興味や価値がある既知の情報に向けられると考えられることが多い。一方、視線の移動は運動コストを伴うと考えれば、未知の情報へと視線を向けたほうが合理的とも考えられる。この矛盾は、視線移動と視覚情報取得のジレンマとも言える非自明な問題である。これに答えるには視線移動前後で脳内情報を高速に捉える必要がある。本研究では超高磁場fMRI計測と脳磁場計測を複合的に用いることで、ヒト脳活動解析の時空間解像度を向上させる技術基盤を構築し、その応用により視線移動を伴う能動視覚時に何がより早く、より顕著に脳内に表現され、それはどう視線移動に影響するのかを捉え、ヒトの能動的な情報選択原理の理解を目指す。
|