• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

包括的全脳光計測とE/I不均衡動物で捉える動的サリエント(顕著性)ネットワーク機能

研究課題

研究課題/領域番号 25H01156
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関徳島文理大学

研究代表者

冨永 貴志  徳島文理大学, 神経科学研究所, 教授 (20344046)

研究分担者 種村 健太郎  東北大学, 農学研究科, 教授 (20332322)
梶原 利一  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (60356772)
駒木 文保  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (70242039)
高島 一郎  第一工科大学, 工学部, 教授 (90357351)
Kuhn Bernd  沖縄科学技術大学院大学, 光学ニューロイメージングユニット, 教授 (90599557)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
45,760千円 (直接経費: 35,200千円、間接経費: 10,560千円)
2025年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
キーワードサリエントネットワーク / 光計測 / 膜電位感受性色素 / E/Iバランス / バルプロ酸
研究開始時の研究の概要

ヒトや動物が課題や危険に迅速に反応する際、脳は瞬時に情報処理の焦点を切り替える。これを担うのが、サリエントネットワーク(salient network, SN)である。SNは、脳の複数領野と連携する全脳的神経回路機構として機能しており、その働きを明らかにするための手法の開発が不可欠である。
SNの機能異常は、自閉スペクトラム症(ASD)やアルツハイマー型認知症(AD)に見られる興奮/抑制(E/I)バランスの異常と相似した病態を示す。
本研究では、近年急速に発展してきた定量的手法であるE/I膜電位光イメージングを用い、大規模脳回路におけるSNの神経回路機構の解明を目指す。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi