• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

しなやかな動作を取り戻すためのアシスト中に透明な運動介入技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25H01160
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

野田 智之  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 主幹研究員 (30588661)

研究分担者 宮井 一郎  社会医療法人大道会(神経リハビリテーション研究部), 神経リハビリテーション研究部, 部長 (60510477)
川上 途行  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (80424133)
仲田 佳弘  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (80720664)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,540千円 (直接経費: 35,800千円、間接経費: 10,740千円)
2025年度: 16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
キーワードニューロリハビリテーション / 外骨格ロボット / 脳神経ネットワーク
研究開始時の研究の概要

本研究では、患者が「自分で動かしている」と感じられるリハビリテーション支援ロボットを実現するための医工連携プロジェクトで開発したアシスト技術の臨床実証を実際に病院・リハビリテーション施設などにおいて実証を行います。透明にアシスト力を実現し、脳卒中後の運動機能回復をより効果的に支援し、ロボットで支援されるリハビリテーションの質の向上を目指すとともに、熟練療法士のような自然な力加減を実現することを目指します。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi