• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温暖化列島におけるコールドグリーンインフラ「湧水」の機能実証

研究課題

研究課題/領域番号 25H01191
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

根岸 淳二郎  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (90423029)

研究分担者 笠原 玉青  九州大学, 農学研究院, 准教授 (10622037)
境 優  国立研究開発法人国立環境研究所, 福島地域協働研究拠点, 主任研究員 (10636343)
石山 信雄  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (50780821)
永山 滋也  長野大学, その他部局等, 准教授 (70540558)
岩崎 健太  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70723047)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,410千円 (直接経費: 35,700千円、間接経費: 10,710千円)
2025年度: 22,620千円 (直接経費: 17,400千円、間接経費: 5,220千円)
キーワード湧水 / 河川生物 / 水文過程 / 水温 / 流量
研究開始時の研究の概要

水域生物多様性を効率的に保全し,順応的に維持していくためには,水域内で温暖化の影響抑制に働く箇所を特定しことが必要である.夏季の高水温を抑制するコールドインフラとして地下水を起源とする湧水を対象にする.日本列島5地域を対象にし,湧水の水文学的・生態学的特徴を統合的に定量化し,流域スケールの生物多様性維持に寄与する機能を実証する.湧出地の地理特性および湧出水特性に応じてその機能が変化するとの予測に基づき,多点同期観測ネットワークにより目的を達成する.湧水生態系の定義の提唱,定量的指標化を行い,湧水生態系の理解およびローカルスケールでの効率的かつ温暖化に適応的な河川・水辺の管理実現に資する.

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi