• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低次元銅ナノ材料が織りなす次世代太陽電池電極の創出

研究課題

研究課題/領域番号 25H01192
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

横山 俊  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (30706809)

研究分担者 佐藤 義倫  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (30374995)
伊藤 隆  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 准教授 (40302187)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,970千円 (直接経費: 36,900千円、間接経費: 11,070千円)
2025年度: 33,280千円 (直接経費: 25,600千円、間接経費: 7,680千円)
キーワード銅 / 低次元ナノ材料 / 透明導電膜 / 裏面電極 / 複合化
研究開始時の研究の概要

エネルギー問題解決のため、低コスト・高効率・柔軟を実現しうるペロブスカイト太陽電池の研究が進んでいる。しかし、その多くは光吸収層のペロブスカイト結晶に注目し、電池形成に必要な透明・裏面電極は“高コスト・低性能・脆性膜”で、十分な研究はされていない。代表者は低コスト・柔軟材料化が可能な低次元銅ナノ材料群の合成と高性能化に必須な表面酸化物除去法を開発している。従って、本材料の精密サイズ制御と複合化を達成できれば、低コスト・高性能・柔軟を併せ持つ透明・裏面電極を創出できる。そこで本研究では、低次元ナノ材料のサイズ制御と複合化による次世代太陽電池の電極形成を試みる

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi