研究課題/領域番号 |
25H01202
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
椿 俊太郎 九州大学, 農学研究院, 准教授 (90595878)
|
研究分担者 |
古川 森也 大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (10634983)
細見 拓郎 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (40830360)
藤井 知 沖縄工業高等専門学校, 情報通信システム工学科, 教授 (30598933)
Maamoun Ibrahim 九州大学, 農学研究院, 助教 (30961635)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
46,280千円 (直接経費: 35,600千円、間接経費: 10,680千円)
2025年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
|
キーワード | マイクロ波 / 炭素資源 / 触媒変換 |
研究開始時の研究の概要 |
「精密制御マイクロ波」×「精密構造制御触媒」による増強電磁場を用い、反応性に乏しいバイオマスや廃プラスチック、CO2などの炭素資源を「超」温和な条件で基幹化合物やファインケミカル、食品原料へと触媒変換する。高度に制御したマイクロ波照射と、精密に構造制御された合金ナノ粒子触媒および金属酸化物ナノワイヤ触媒の組み合わせにより、触媒活性点に生じる局所電磁界強度と局所温度を自在かつ精密に制御し、難反応性原料を温和の触媒変換を達成する。具体的には、バイオマスや廃プラスチック、CO2の触媒的水素化反応や酵素的改質反応の自在な加速を実現する。
|