研究課題/領域番号 |
25H01204
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
清水 和哉 東洋大学, 生命科学部, 教授 (10581613)
|
研究分担者 |
間世田 英明 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (10372343)
雷 中方 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (30634505)
井原 一高 神戸大学, 農学研究科, 教授 (50396256)
板山 朋聡 長崎大学, 総合生産科学研究科(工学系), 教授 (80353530)
原 田 筑波大学, 生命環境系, 助教 (80868258)
張 振亜 筑波大学, 生命環境系, 名誉教授 (20272156)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
46,150千円 (直接経費: 35,500千円、間接経費: 10,650千円)
2025年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
|
キーワード | 持続的環境修復・保全法 / 資源循環 / 生態系の復元力 / 生態工学 / 有害微生物制御 |
研究開始時の研究の概要 |
気候変動下での窒素やリンによる富栄養化が起因となる問題の解決や温暖化を助長するとされる化石燃料の消費量削減の達成が焦眉の課題である。課題解決に多大な費用を要して解決することは困難であり、持続的な活動が希求される。本研究では、生態系の復元力を強化する窒素リンおよび二酸化炭素固定が可能な藻類を活用したシステムとバイオ燃料や肥料効果のある新規農業資材の製造法としての嫌気性消化システム(メタン発酵法)を核とした統括システムを構築する。このシステムから回収される資源をシステム内外で循環利用し、持続的な環境保全と環境修復を安価に実現する。この知見は、災害時などにも利用可能なシステムに幅広く波及できる。
|