• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境正義の実現に向けた学際的アプローチによる不公平性の解明と解消方法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 25H01208
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

本下 晶晴  国立研究開発法人産業技術総合研究所, ネイチャーポジティブ技術実装研究センター, 研究チーム長 (50371084)

研究分担者 横井 崚佑  国立研究開発法人産業技術総合研究所, ネイチャーポジティブ技術実装研究センター, 主任研究員 (80849894)
前野 啓太郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, ネイチャーポジティブ技術実装研究センター, 研究員 (71003208)
Islam Kamrul  国立研究開発法人産業技術総合研究所, ネイチャーポジティブ技術実装研究センター, 主任研究員 (20945571)
村上 佳世  関西学院大学, 経済学部, 准教授 (40572269)
伊坪 徳宏  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90344150)
栗栖 聖 (長谷川聖)  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00323519)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
45,370千円 (直接経費: 34,900千円、間接経費: 10,470千円)
2025年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
キーワード環境影響評価 / サプライチェーン分析 / 不公平性 / ギャップ分析 / 消費者受容性
研究開始時の研究の概要

気候変動など近年顕在化している環境問題の解決を難しくしている要素の一つは原因者と被害者が必ずしも一致せず、環境問題の原因者に適切な抑止が働いていないことが挙げられる。背景には複雑なサプライチェーンの世界的な広がりがあるが、その因果の解明には環境負荷の発生から被害までの自然科学的なメカニズムだけでなく、環境負荷発生の原因となる経済活動やそれを誘発する需要との関連など社会システムとの関わりを解明する必要がある。本研究では環様々な分野の知見を融合した学際的アプローチにより、サプライチェーンにおける不公平性を定量的に解明し、その解消に向けた環境政策を支援する知見を提供し、環境正義の実現に貢献する。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi