• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子ドット温度イメージングセンサーによる生体脳温度計測の実現と脳疾患治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25H01217
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

湯川 博  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任教授 (30634646)

研究分担者 田桑 弘之  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 上席研究員 (40508347)
和氣 弘明  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (90455220)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
45,760千円 (直接経費: 35,200千円、間接経費: 10,560千円)
2025年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワード量子ドット / イメージング温度センサー / 生体脳温度 / 脳内細胞
研究開始時の研究の概要

QDs温度イメージングセンサー(QTIS)による脳細胞標識方法の最適化(生体外)に取り組む。次に、マウス生体脳組織への影響を評価後、マウス生体脳組織と脳内細胞温度の計測を進める。最後に、疾患モデルマウス生体脳組織・細胞温度の計測を実現し、及び疾患との関係性の検証を進める。

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi