• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鳥類の心臓に学ぶ革新的心不全治療の創出:哺乳類とは異なる細胞機能の活用

研究課題

研究課題/領域番号 25H01218
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

氏原 嘉洋  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80610021)

研究分担者 毛利 聡  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00294413)
市川 壮彦  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 特任助教 (10462201)
中村 匡徳  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20448046)
杉田 修啓  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20532104)
重松 大輝  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (50775765)
西辻 光希  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (60770823)
伊藤 愛  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00963464)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,410千円 (直接経費: 35,700千円、間接経費: 10,710千円)
2025年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
キーワード鳥類 / 心筋細胞 / 力学特性 / 心不全
研究開始時の研究の概要

鳥類は,我々哺乳類と同様に二心房二心室の心臓を持ち,同等かそれ以上の高い血液ポンプ機能を誇ります.哺乳類では,この高い機能を支えるために,心筋細胞は特有の形態や高度に発達した膜構造を備えています.一方,鳥類の心筋細胞は,そうした哺乳類の特徴を欠き,むしろ両生類や爬虫類のような単純な構造を示します.それにもかかわらず,鳥類が優れたポンプ機能を実現できる仕組みは明らかになっていません.本研究では,鳥類の心筋細胞の高機能性の本質を階層的・多角的に解明し,得られた知見をもとに,哺乳類中心の発想にとらわれない革新的な心不全の治療法や予防法の創出を目指します.

報告書

(1件)
  • 2025 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi