• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子技術ガバナンスにおける省察性の導入とリフレクシヴ・エスノグラフィの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K00001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
小区分01010:哲学および倫理学関連
合同審査対象区分:小区分01010:哲学および倫理学関連、小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関山梨県立大学

研究代表者

森下 翔  山梨県立大学, 地域人材養成センター, 特任助教 (80912930)

研究分担者 長門 裕介  大阪大学, 社会技術共創研究センター, 特任助教(常勤) (10907976)
肥後 楽  大阪大学, 社会技術共創研究センター, 特任助教(常勤) (30839056)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2028年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2027年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード量子技術 / ガバナンス / エスノグラフィ
研究開始時の研究の概要

現代の量子技術開発は、量子的現象を原理として動作する科学技術を生み出す「第二次量子革命」の時代に突入したといわれる。本研究では、人文学の専門家らが、量子技術の専門家と協働し、量子技術の「責任ある量子技術ガバナンス」についての研究・実践を行うとともに、当該ガバナンス実践を記述・対象化することで当事者の認識・省察を促す「リフレクシヴ・エスノグラフィ」の製作を行う。これらをつうじて、人文社会科学系の「専門性」を用いた「責任あるガバナンス」に対する貢献の在り方の説得的な具体像を示すことが本研究の目的である。

URL: 

公開日: 2025-05-07   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi