• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市民参加型ミュオグラフィによる地域研究創発と国際展開

研究課題

研究課題/領域番号 25K00008
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

田中 香津生  早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), 主任研究員(研究院准教授) (20780860)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2027年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード宇宙線 / ミュオグラフィ / 市民科学 / 放射線検出器
研究開始時の研究の概要

ミュオグラフィは宇宙線ミュオンを利用した透視技術であり、トンネルや橋桁など大型構造物の内部調査への応用が期待されている。しかし、従来の検出器は大型かつ複雑で、市民が扱える装置は存在せず、市民主体の実践例もなかった。そこで本研究では、教育用簡易放射線検出器を基盤に、持ち運び可能で電源を入れるだけで自動計測・解析が可能な、市民向けミュオグラフィ装置の開発を行う。さらに、地域に根差したインフラ点検や考古学的調査への応用を市民主体で実証し、連携する国際アウトリーチ機関とともに、世界各地の史跡などを対象とした国際的な市民ミュオグラフィの展開を目指す。

URL: 

公開日: 2025-05-07   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi