• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

JWSTとアルマ望遠鏡の最強タッグで明らかにする原始銀河団と宇宙再電離の関係

研究課題

研究課題/領域番号 25K00020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

橋本 拓也  筑波大学, 数理物質系, 助教 (40870887)

研究分担者 井上 昭雄  早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (30411424)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード天文学 / 銀河形成進化 / 遠方銀河 / 宇宙再電離
研究開始時の研究の概要

ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の登場によって、宇宙初期の銀河やその集まりである原始銀河団が数多く発見されている。しかし、宇宙再電離時代の原始銀河団の研究は、JWSTによって取得できる天体静止系の紫外光から可視光までの情報を断片的に使っているものばかりであり、原始銀河団の真の姿を明らかにしたとは言えない。本研究では、系統的なサンプルの原始銀河団に対して、アルマ望遠鏡とJWSTを組み合わせて多波長の観測を行う。これによって、原始銀河団を舞台とする銀河進化を徹底的に調査し、宇宙再電離との真の関係を明らかにすることを目指す。

URL: 

公開日: 2025-05-07   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi