研究課題/領域番号 |
25K00024
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17010:宇宙惑星科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
原田 裕己 京都大学, 理学研究科, 助教 (90823386)
|
研究分担者 |
坂田 遼弥 東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (30992937)
佐藤 雅彦 東京理科大学, 理学部第一部物理学科, 准教授 (50723277)
松岡 彩子 京都大学, 理学研究科, 教授 (80270437)
南 拓人 神戸大学, 理学研究科, 助教 (90756496)
鎌田 有紘 東京科学大学, 未来社会創成研究院, JSPS特別研究員 (90972315)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 火星 / 電磁気 / 多点観測 |
研究開始時の研究の概要 |
火星内部の水の分布を把握することは、火星表層・浅部地下環境の生命生存可能性の理解に直結する重要な研究課題である。火星内部の水分布の情報を抽出する有望な手段の一つが、電磁気学的観測に基づく比抵抗構造探査である。本研究では、次期火星探査機打ち上げを皮切りに本格化する火星電磁気圏多点観測の国際的潮流と日本独自の将来火星着陸探査計画を見据え、火星内部の水に迫る比抵抗構造探査の実現を最終目標として、多点磁場観測に基づく地下塩水層検出条件の定量化、火星電離圏電流の時空間変動の解明、および耐衝撃性・耐高温性をもつ磁場センサの開発に取り組むことで、多点磁場観測を軸に新たな「火星電磁気学」開拓に着手する。
|