研究課題/領域番号 |
25K00025
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17010:宇宙惑星科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
深井 稜汰 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 特任助教 (10848469)
|
研究分担者 |
林 佑 立教大学, 理学部, 助教 (00846842)
奥住 聡 東京科学大学, 理学院, 教授 (60704533)
荒川 創太 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(数理科学・先端技術研究開発センター), 研究員 (60896249)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2026年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 惑星形成 / 小惑星 / 円盤ダスト |
研究開始時の研究の概要 |
「太陽系において真に始原的な小惑星は何か?」という問いは、太陽系科学における重要な未解決課題である。本研究では、従来とは異なるアプローチによってこの問いに迫る。隕石学で始原的な化学組成をもつと考えられてきたのはCIコンドライトであるが、近年太陽観測値に対して中程度揮発性元素の欠乏が指摘されている。我々はD型小惑星に類似する隕石が、CIコンドライトよりも始原的な組成をもつという仮説を立て、独自の非破壊キュレーション技術・顕微X線分光技術・質量分析法によって検証する。
|