• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本海溝における物質・地質構造・地震活動の不均質性の関係性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K00027
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

奥田 花也  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 研究員 (80981290)

研究分担者 宮川 歩夢  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (50611191)
濱田 洋平  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (80736091)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2027年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード日本海溝 / 地震 / 地質構造 / 摩擦 / シミュレーション
研究開始時の研究の概要

本研究では、岩手沖と宮城沖で掘削された深海底の掘削試料を用いた摩擦実験と、地質構造発達シミュレーションを組み合わせ、沈み込む堆積物の力学特性と地質構造との関連性を解明する。そして掘削データおよび地震波観測から得られる地質構造や地震活動の観測結果と比較することで、物質・地質構造・地震活動の関連性を明らかにする。物質-シミュレーション-観測を統合した分野横断型研究によって、日本海溝における地震活動の空間的多様性の支配要因の解明に迫り、巨大地震の発生メカニズムの理解を目指す。

URL: 

公開日: 2025-05-07   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi