• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫スペクトルを活用した高度血液診断実現のためのマイクロ流体制御技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K00030
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18020:加工学および生産工学関連
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

岡本 俊哉  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00909294)

研究分担者 浮田 芳昭  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (40578100)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
キーワード遠心マイクロ流体デバイス / 微粒子操作 / ELISA
研究開始時の研究の概要

本研究は、多項目の免疫分析が可能なマイクロ流体デバイスとそれを活用した新たな診断システムの構築を目指すものである。
従来の分析技術では、検査の手軽さと高度な分析の両立が実現できていないことから、本研究にて新たな流体制御技術の開発を行うことで、より簡便で、網羅的かつ高度な診断手法の実現を目指す。
特に基盤となるマイクロ流体デバイス開発においては、多種の微粒子の制御技術を開発および構築することで、従来の分析デバイスの課題となっている構造の集積化と分析の多項目化を目指す。

URL: 

公開日: 2025-05-07   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi