• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合的空間計画技法としてのリジェネラティブデザインの理論枠組みの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K00045
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関東京大学

研究代表者

中島 弘貴  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師 (40912944)

研究分担者 小泉 秀樹  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30256664)
村山 顕人  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (60396760)
西村 愛  明海大学, 不動産学部, 准教授 (90998692)
三浦 詩乃  中央大学, 理工学部, 准教授 (00772922)
浅谷 公威  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (70770395)
城山 英明  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (40216205)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2026年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワードリジェネラティブデザイン / 空間計画技法 / 共進化 / 社会生態技術系
研究開始時の研究の概要

現代の地域は、気候変動、生物多様性の損失、少子高齢化、移民受け入れなど複合的な課題に直面している。リジェネラティブデザインは、こうした相互に関連する課題を調和的・創造的に解決し、現状維持を超えた包括的目標の下でポジティブインパクトを生み出す方法論として注目されているが、空間計画に関する理論体系は未整備である。本研究では、①計量書誌分析による空間計画規範の具体化、②世界の先進事例調査による要素技法の習得、③国際比較に基づく理論枠組みの構築を通して、統合的空間計画技法としての理論的体系の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2025-05-07   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi