• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチモーダルSARセンシングが拓く橋梁ヘルスモニタリングの実現

研究課題

研究課題/領域番号 25K00047
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25020:安全工学関連
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

泉 佑太  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 助教 (50915197)

研究分担者 小室 雅人  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (10270183)
ヨサファット・テトォコ S・S  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 教授 (40396693)
竹内 渉  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50451878)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワードSAR / インフラヘルスモニタリング / マルチモーダルセンシング
研究開始時の研究の概要

災害時の橋梁の損傷は交通網の寸断や二次災害を引き起こす可能性があるため,災害後の緊急点検は安全・安心確保のため極めて重要である。本研究では,非接触かつ広範囲な計測が可能な合成開口レーダ(SAR)を利用した橋梁ヘルスモニタリングの実現を目指す。特に,多様なSARデータを統合する「マルチモーダルSARセンシング」により,橋梁の微細な変形を効率的に検出する。また,得られたデータを基に構造解析を実施することで,橋梁の供用安全度を定量的かつ迅速に評価する枠組みを開発する。

URL: 

公開日: 2025-05-07   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi