• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

階層間ネットワークの理解が拓く理想的バイオ生産基盤

研究課題

研究課題/領域番号 25K00054
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

野田 修平  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 特命准教授 (30710131)

研究分担者 荒木 通啓  立命館大学, 薬学部, 教授 (40396867)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワードバイオ生産 / 微生物進化 / 増殖制御 / 機械学習
研究開始時の研究の概要

本研究では、理論収率で目的化合物を合成可能な微生物デザイン技術(理想的なバイオ生産)を開発する。バイオ生産において理論収率でのモノづくりが達成できない原因を「微生物の増殖に対する本能」に求め、ゲノム情報の階層間伝達の側面からその原因とメカニズムを探る。コリスミ酸誘導体生産における理論収率から外れる未知の炭素流れを、転写因子が司る代謝ネットワーク及び代謝酵素の進化の点から解明し、情報科学の力との融合により、予期せぬ不都合な進化を事前に予測する。最終的に、進化の予測と合理的人工進化という独自概念の協働により、目的化合物を理論収率で生産する基盤技術を確立する。

URL: 

公開日: 2025-05-07   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi