• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高エネルギー密度・高安全リチウムイオン電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K00075
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関東京大学

研究代表者

コ ソンジェ  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (90910282)

研究分担者 西村 真一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 主任研究員 (00549264)
久保田 圭  国立研究開発法人物質・材料研究機構, エネルギー・環境材料研究センター, 主任研究員 (50709756)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード電気化学 / 二次電池 / 電解液
研究開始時の研究の概要

1991年ソニーが商用化して以降、リチウムイオン電池は黒鉛負極と層状酸化物正極に固定されている。更なる高エネルギー密度化には、高容量負極と高電位正極の活用とともに、電解液や電極由来の副反応を高度に抑制する必要があるが、効果的な解決策は得られていない。
本研究では、① 電池全体のエネルギーダイアグラムを考慮した設計、② 新たな副反応抑制メカニズムの発掘、③ 高安全性の新規電解液の開発を通じて、安全性を確保しながら負極の容量を一桁向上させると同時に充電電圧上限を引き上げる総合的なシステムの開発を目指す。

URL: 

公開日: 2025-05-07   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi