• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工オルガネラの細胞内構築を可能とするペプチドタグ開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K00085
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

三木 卓幸  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師 (20823991)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2025年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワードオルガネラ / 設計ペプチド / 区画
研究開始時の研究の概要

1. 人工オルガネラのキャラクタリゼーション(1-2年目):W9-sfGFPの発現によって形成される細胞内構造体の特徴を調べるため、CLEMやラマン顕微鏡を用いた観察や、生化学的手法によってその由来を明らかにする。
2. W9-sfGFPによるオルガネラ形成メカニズムの検証(1-2年目)
(1) W9ペプチドと脂質との相互作用:Wリピートペプチドを合成し、リポソームとの相互作用を解析する。
(2) タンパク質集積に伴った膜の湾曲および出芽:W9-sfGFPをGUVに添加し、in vitroでベシクル形成を再現する
3. 人工オルガネラの機能化(2-3年目):ZnTタンパク質をベシクルに提示することで、Zn(II)を隔離するベシクルに機能化する。

URL: 

公開日: 2025-05-07   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi