研究課題/領域番号 |
25K00093
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41010:食料農業経済関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
豆野 皓太 北海道大学, 農学研究院, 助教 (90908518)
|
研究分担者 |
佐々木 宏樹 明治大学, 農学部, 専任准教授 (00371013)
氏家 清和 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (30401714)
久保 雄広 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 主任研究員 (80761064)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 生物多様性保全農業 / 選択アーキテクチャ / 保全マーケティング |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は下記の3つの課題を通して、消費者の生物多様性に配慮した食選択を促進し、持続可能な食料生産と消費に向けた政策・施情報の見える化(食品ラベル)が生物多様性に配慮した農産物の選択を促進策を提案する。[課題1] スキャナーデータに因果推論の枠組みを適用することで検証する。[課題2] 生物多様性に配慮した農産物への消費者選好に情報フレーミングや食品ラベルの設計が及ぼす効果を選択型実験とランダム比較化実験の枠組みを用いて定量的に評価する。[課題3] 選択アーキテクチャが生物多様性に配慮した農産物の選択に及ぼす影響を実際の購買行動に基づいて解明する。
|