• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加速進化法を用いた人工直交翻訳システムの創出

研究課題

研究課題/領域番号 25K00105
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43060:システムゲノム科学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

古旗 祐一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (40828026)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
キーワード指向性進化 / アミノアシルtRNA合成酵素 / 遺伝暗号拡張 / in vivo進化システム
研究開始時の研究の概要

自然界の生物はおよそ20種という限られた種類のアミノ酸を自在に組み合わせることで、多様な機能を持つタンパク質を作り出している。仮に利用可能なアミノ酸種を30種、40種と大幅に拡張できれば、自然界では実現しえなかった未知の機能性タンパク質が必ず得られるはずである。しかしながら現在の技術では、複数の人工アミノ酸をタンパク質に組み込むために必要となる人工的な翻訳システムが圧倒的に不足している。本研究では代表者が開発した進化システムを用いて、天然の翻訳系を人為的に並列進化させることで、複数の人工アミノ酸の同時利用を可能とする人工翻訳システムの構築に挑む。

URL: 

公開日: 2025-05-07   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi