• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核ラミナ構成分子の局在シフトと機械刺激がもたらすクロマチンリモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 25K00115
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

川上 巧  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (50793858)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2028年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード核ラミナ / クロマチン / ニューロン成熟 / 機械刺激
研究開始時の研究の概要

思考や行動を司る神経回路の形成は、ニューロンの成熟プロセスを経て開始される。成熟過程において、ニューロンは数千もの遺伝子発現を段階的に変化させることが知られているが、この協調的な発現シフトがいかに達成されているかは十分に理解されていない。本研究では、ニューロン成熟前後に起こる核ラミナのダイナミックな局在シフトに着目して、核ラミナとクロマチンとの相互作用の観点から、クロマチン高次構造の動態変化がもたらす遺伝子発現の変化を調査する。さらに、ニューロン移動に伴う機械刺激に起因した核ラミナとクロマチンとの相互作用の変化と遺伝子発現の変化を調査し、ニューロンにおける核ラミナの存在意義を改めて問う。

URL: 

公開日: 2025-05-07   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi