• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタルツインに資するISACの時空間展開フレームワーク

研究課題

研究課題/領域番号 25K00138
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

佐藤 光哉  電気通信大学, 人工知能先端研究センター, 助教 (60822533)

研究分担者 須藤 克弥  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (70821867)
西尾 理志  東京科学大学, 工学院, 准教授 (80711522)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードISAC
研究開始時の研究の概要

本研究は、ISACの時空間軸での大規模化に向け、非同期かつ不確定なセンサデータの時空間マッチング(課題1)、不足データの補完と多モダリティ融合(課題2)、階層型分散推論によるネットワーク負荷軽減(課題3)、及び動的な6G通信設計(課題4)に取り組む。これら4課題の解決により、実空間の高精度デジタルツイン構築の実現と、その結果に基づく通信品質向上を目指す。

URL: 

公開日: 2025-05-07   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi