• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緊急ネットワークにおけるAIサービス容量向上の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K00139
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関東京都立産業技術大学院大学

研究代表者

張 晁逢  東京都立産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 助教 (00859043)

研究分担者 董 冕雄  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (20728274)
飛田 博章  東京都立産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 教授 (30736062)
太田 香  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (50713971)
楊 海川  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 助教 (60984284)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードWireless Network / Internet of Things / Mobile Network / Wireless Communication / Artificial Intelligence
研究開始時の研究の概要

本研究は、災害時における通信効率の向上を目指し、周波数協調通信、セマンティック協調通信、リソース協調管理の3つの主要分野で革新的な技術を開発する。協同型同期通信技術の応用、意味論的通信の活用およびリソース協調管理効率の利用で、緊急通信ネットワークのリソース感知力、サービス品質および堅牢性を強化する。これにより、災害時のネットワーク性能が大幅に改善され、救援通信の安全性と効率性が向上する。

URL: 

公開日: 2025-05-07   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi