• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

競争と協創がもたらすデータエコシステムの価値創造メカニズムの探究と実証

研究課題

研究課題/領域番号 25K00153
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62020:ウェブ情報学およびサービス情報学関連
小区分60080:データベース関連
合同審査対象区分:小区分60080:データベース関連、小区分62020:ウェブ情報学およびサービス情報学関連
研究機関東京大学

研究代表者

早矢仕 晃章  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (80806969)

研究分担者 清水 たくみ  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 准教授 (30843982)
松島 裕康  滋賀大学, データサイエンス学系, 准教授 (60828888)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワードデータ流通 / 価値創造 / データエコシステム / マルチエージェントシミュレーション / 制度設計
研究開始時の研究の概要

近年、異なる組織間のデータ協創が価値を創出してきている。しかし、データ流通による協創は新たなビジネス機会となる一方で、コモディティ化によって差別化が困難となったり、競合相手を利するリスクも高まってしまう。データ流通における協創と競争の両立は、来たるデータ流通社会において喫緊の課題である。本研究では、異なる組織間でデータを流通するプラットフォームにおける“競争”と“協創”の創発的作用を解き明かす。そして、データ固有の特徴を考慮したマルチエージェントシミュレーションによって、データによる価値創造メカニズムの解明とマクロ指標の創出によって、来たるデータ流通社会における環境整備のエビデンスを示す。

URL: 

公開日: 2025-05-07   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi